2008年10月09日

ばななマンvol.3

よしもとばなな「チエちゃんと私」.jpg
ジャケットの絵がおもしろくて、またまたブックオフで手に取った。
105円ならAmazonマーケットプレイスより安い。
ブックオフに行くようになってから、一段と小銭を大事にしようと思うようになった。
105円は偉大だ。

単行本は久しぶりだった。
手に持ちにくいからという理由で敬遠していた。
今回は、
「字が大きくて見やすい。」
「早く読んでいる気になる。」
という単行本の良さを発見。
えらく気にいった。

これも105円のチカラだ。


内容は題名の通り、ふたりの同居生活がメインだった。

こちらは、同居ではないがなかなか変わったメンバーが出入りする
コレクティブハウスでの生活なので
「こんなやついたらおもろいなぁ」
と変なところで共感した。

最近はサブプライムの影響で株式市場が大混乱、
ということもあり今日は急に、
「投資銀行の仕組みは、こうこうこうで....」と始まった。

なんだかなぁ、と思いつつもすごくタメになってるこの生活。

小説家志望の方、入居者募集中でっせー!!



【関連する記事】
posted by buitre at 23:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月06日

秋のリズム

「にちよう市」に足を運んでいただいた方、
本当にありがとうございました。

今回初めて作った「梨ジャム」には大好評をいただき、
おかげさまで完売しました。
ありがとうございました。
自分だけの楽しみだったものを
みなさまにも感じてもらえたり、
あっと驚くことを教えてもらえたりするのは本当にうれしいです。


送信者 hagetaka-plus

前回は子ヤギを連れて行ったので
3歳のオスヤギはかなり大きく見えたのではないでしょうか?
やはり子どもには大人気。
軽トラックに乗せての帰り道でも、随分カメラを向けられていました。


何はともあれ、晴れてよかった。



posted by buitre at 06:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月03日

10月5日(日)「にちよう市」参加のお知らせ

送信者 hagetaka-plus

春に参加させていただいた、
つくば市松代のカフェ「Shingoster LIVING」主催の「にちよう市」に出店します。
地図と駐車場はこちら

以下、出品予定です。

近所のおじいさんの新米
大豆から育てた自家製味噌
梨ジャム
ブルーベリージャム


お楽しみに。
posted by buitre at 06:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月28日

山羊おじさん、ヤギを撮る

「自分たちが作業するところを撮ってください」
そう言って、デジカメを渡した。

帰ってパソコンで開いたら、こんな写真が入ってた。

送信者 flecha.com


送信者 flecha.com


送信者 flecha.com


送信者 flecha.com

カメラで撮られているのがわかっているのだろうか。
子どもがお決まりのポーズをとっているようだ。
ヤギおじさんならではのカットなんだと思う。


送信者 flecha.com

これなんか、微笑んでるようにしか見えない。



送信者 flecha.com

この口。
発情してるときに見せる形。
言葉にできないえぐみ。
わかりやすくて好きだ。



送信者 flecha.com


ヤギもちゃんと固体認識をしてる。
一番安心できる相手には、こんないい顔を見せるのだから。

自分はまだよく気がつかないでいる。
きっとイチゴにもいろんな表情があるのだろう。

いつか自分の写真を見てそう感じるのだと思う。

ヒトといきものの関係づくり。
posted by buitre at 01:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月26日

お札の匂い

送信者 hagetaka-plus


いつも家路の途中に寄ってくれる近所のおじいちゃん。

「今日は何やってたんで?」
と聞くと、

「あいよ、なんだか今日はおっかしいんだよなぁ。
 運転してたら、なんかお札の匂いがすんだよ。
 おっかしいなぁと思ってたら、おめえんとこの畑にイチゴの苗が植 
 わってたよ。ワッハッハッハ。」

かなり真面目に聞いていたので、びっくりして大笑い。


こういうことを畑で仕事してるときにずっと考えてるんだろうか?
そう思うと、また笑えた。

「今日はしまいだ。はぁ、また明日」

ハヤトウリを置いて、ちょっと満たされたような顔で家路についた。

送信者 hagetaka-plus




posted by buitre at 06:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月15日

風邪薬と自然治癒

最近聞いた言葉。

「風邪薬を飲めば、1週間。飲まなくても7日間。」

知り合いのおじさんがポロッと教えてくれた。
出どころも誰のものかも、なんだか聞かなくてもいいかと思えるほど、
力が抜けて笑えてくるくだり。

無理して、がんばって、
どうにかなることとそうでないこと。

そのことが、だんだんわからなくなること。


そんなときは極端なものに触れてみるといいのかもしれない。

全く何もしないでいたり、
普段絶対やらないだろうってことをやってみたり、
別の場所に行ってみたり。


送信者 flecha.com


「楽シイ。一番ダイジ!!」

先日日系ペルーの友達が手伝いに来てくれて、
こんなことを言ってた。

つらい作業なのにすごく楽しくて。


ラテンの陽気さの裏側には、日々の暮らしへの絶望があると
聞いたことがある。

その感覚は自分には絶対わからないことかもしれない。

ただただ、そういう感覚があるのだということを
いつもどこかで忘れずにいたいと思った。

まだ見ぬ明日を憂うより、今日を生きる。


「チマズくん、ハヤク、ハヤク!! アーニヤッテンダヨー!!」






posted by buitre at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月10日

gran abuelo

送信者 flecha.com


あっという間に3ヶ月が過ぎた。
1年の約3分の2をスペインで、そして残りをこちらで。
そんな生活をしているおじいさんが、また海の向こうに戻っていった。

今朝もバスに乗り遅れ、結局自分たちが送っていくはめに。
最後までそのヒトトナリを
これでもか、というくらい存分に披露してくれた。

つきあいは5年前からになる。
随分と重なりも濃くなってきたのをうれしく思う。

はじめのころは、その言動にかなりの衝撃を受け、
この人とは絶対にわかりあえないだろうな、という気持ちでいた。

今は本当に、それが嘘みたい。


今回はゆっくり話す機会が何回かあった。
好きな作家やこれまでのいろんな体験など。

自分のイチゴの苗に病気が入ったことなどに触れ、
「現実をしっかり認めて、そこからいろんなことを始めないとね」
「現実から...ね」
そんな言葉を残してくれた。
あっさりしていてスゥーと入ってくるようだった。


それから、今回はよく飯も作ってくれた。
料理を教えてくれることもあったし。


変わらず淡々と。

そんなリズムにかなり助けられた。

今の自分は毎日の変化が大きいので、
そういうある種、普遍的なことがすごくありがたかった。

posted by buitre at 14:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月09日

ばななマン vol.2

送信者 flecha.com


先日、コインランドリーに行った折に手にした2冊目。

「自分の心とカラダと考えがバラバラになると...」
の一節は、不思議なぐらいしっくりきた。

疲れやブレ、迷い、がまん。
いろんなものを受け入れていけるような、
そんな気持ちになる。

たまにはコインランドリーもいいもんだわ。

posted by buitre at 13:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月08日

特別な新米

送信者 flecha.com


ここは稲刈り後の籾を乾燥させて、
玄米にする場所。

8月末にたくさん雨が降ったので、
なかなか田んぼに入れず、今年は少し遅れた。

今日は今年初めての籾摺り作業。
機械の操作と調子を確かめるようにゆっくり。

そしていつもの儀式みたいなことが始まる。

最初の袋に摺り上がった玄米が入ると、
「これはうちの」
と言って、奥に置く。
次の袋が終わると、
「これは持っていけ」
と言って、新米をわけてくれる。

その儀式に自分も含まれていることがたまらなくうれしい。
たまらなく。
家族の次に大切にしてもらっている気がして。


そうこうしているうちに、奥さんも来た。
自分は親しみを込めてお二人のことを
「おとうさん」「おかあさん」
と呼んでいる。

稲刈りもイチゴの定植も始まり、
ご夫婦の会話も弾む。
本当に楽しそうで、いつもうれしい。

しばらく夜の籾摺り作業が続く。
posted by buitre at 14:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月03日

ばななマン

洗濯機の調子が悪く、コインランドリーに行くはめに。
その待ち時間でブックオフへ。


518SH2EVTVL._SL500_AA240_.jpg

この題名が前から気になっていた。
最初の短編「みどりのゆび」。
祖母とアロエを通した死の捉え方が、すごく気持ちよかった。

いつか誰にも訪れるもの。


いつだったか、いつも行きあうおじいちゃんが唐突に
「俺よ、昨日から『幸福な死』っつう本さ、読んでんだ。へへへ。」
って言ってた。
そのときの、まぶしいぐらいの笑顔を思い出した。


「くたばる喜び」を知っているかのような、満面の笑み。


posted by buitre at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする