2009年09月26日

こんなところを鍛えてみたいと思いました

「阪大医学生が書いたやさしい「がん」の教科書」。
先日ブックオフで手にしました。

送信者 200909flecha.com


がんは遺伝すると思い込んでいたので目からウロコでした。
がんになりやすい体質が遺伝するのであって、
がんそのものは遺伝しません。
生活環境や生活習慣も受け継がれるため、
遺伝形質よりもこの影響の方が大きいようです。
この本でのがんの定義は、
「遺伝子に入った傷が生活習慣などの影響を受けて
 大きくなったもの」。

また、誰しも20歳を超えると、
体内にがん細胞ができるようになります。
一日に生まれるがん細胞は、成人で約40個。
これが成長しないのは、体の防衛機構=免疫力のおかげです。


昨日ヤギ小屋でヤギおじさんが顔に軽い裂傷を負いました。
午前中は痛々しい絆創膏姿でしたが、
夕方には立派なかさぶたが張り、
「最近傷の治りが早い!!」と意気揚々?としていました。


「免疫は大切」というのは、誰もが思うことです。
でもそのことを信じて努力している人は、少ないでしょう。

努力を支えているのは信じる力だと思います。
「免疫は大切」だと信じて初めて努力ができます。

ヤギおじさんは、ワルそな顔で「半日でかさぶたが張った」
と勝ち誇っていました。
信じて努力して積み重ねてできた、目には見えぬ楯。
地道な舞台裏に気がつきました。


信じる力を受け継いでいきたいですね。

信じる力を鍛えよう。




posted by buitre at 20:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月21日

キャッチフレーズ

初夏のころより会社のことや自分のことを
表現しようと努力しています。

みなさんびっくりでしょうね。

でも、そうなんです。
気が楽なのでいつも水面下になっていますが。

文書を書くときのキャッチコピーを考えたりもします。
どんな視点から書こうか、どんなのがぴったりくるのか、
難しいです。

この間、おネコさまとお犬さまのエサを買いに行きました。
エサを買うとき、できるだけ前のものと違う種類、
もしくは違う味になるように心がけています。

生き物だから、飽きるだろうと思って。

そしたら、てきめん!!

送信者 200909flecha.com


送信者 200909flecha.com


「ネコまっしぐら」
この光景を見て、そう感じた人が自分の他にもいたんだね。

こういうキャッチって嬉しい、と感じました。

言葉や風景、イメージが共有できる。
それがキャッチコピーなのかな?

すさまじい食いつきに刺激されて、そんなことを思いました。

posted by buitre at 20:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする